昇降デスク購入しました!私がデスクを買うときに色々と選んだポイントについてまとめました。
昇降デスクを購入検討している方は是非参考にしてください!
ディスプレイ複数置きにするなら〇〇に気をつける
私のPC環境はディスプレイ2枚置きにすると考えていました。
ということは必然的に横幅が広くないと駄目です。

43インチのTVと24インチのモニター設置予定だったので、横幅ピッタリに置くとなると天板の横幅は160cm は必要でした。
モニターアームを使うとしても、最低横幅140cmは欲しいところ。
また大きいモニターを利用するなら、縦幅も大きいものがいいです。画面との距離が離れるので画面全体が見やすくなります。
また、横幅、縦幅が広いと必然的に作業スペースが広くなるのでおすすめです。
天板の大きさ、一番考えるところですね。
色や材質
何色にするか迷いますよね。
基本的に持ってる機器の色に統一したほうが見栄え良くなります。
撮影がメインの人であれば白がおすすめでしょう。明るいと写真映りが良くなります。
こんな感じで普段の用途で色を考えるのがいいかなと個人的に思います。
あと材質ですが、天板が木材では稀に無いものがあります。
木材が一般的で安価だとおもいます。軽いですし、あと配線束ねるのにネジ止め出来たりするので何かとおすすめです。
1枚天板にするのか、結合する天板にするのかも要検討です。
基本的に1枚天板のほうが値段は高価です。
脚と天板別々で買うという手も
お好みの天板が無ければ、脚だけ買うという手もあります。

天板も好きなもの選べますし、自作するのも良いでしょう。
家具屋さん見てみました
ニトリなど大手家具メーカにも昇降デスク取り扱いあります。
しかしちょっと高いですね。あと天板サイズが基本的に小さい。
なので必然的に選択肢から消えました。
購入したデスク
Amazonのセールで買いました。
商品ページはこちら。Claiksというブランドのデスクです。結構いろいろなラインナップがあります。
なんといっても安い。セール時に¥20,899円でした。
天板横幅160cm、縦幅80cm、昇降72からcm118cm。


実際の開封画像と組み立ての様子です。


天板ですが、一般的な窓の大きさぐらいあります。大きい。
完成!!!

組み立て2時間位かかりました。電ドリ必須。
大きいコントローラー2台置いても余裕の広さ!!
使用感
Amazonで(おそらく)一番大きくて安価な昇降デスクを購入しましたが天板サイズは完璧でした。
大きいは正義!作業スペース広くてとても良いですし、画面との距離も近すぎず遠すぎずいい感じに。
1枚天板では無かったのですが、広いおかげで特に気にならなかったです。
マウスを動かすとに段差が気になるのであればマウスパッドあった方が良いかもしれないです。
昇降もメモリやディスプレイがあり、分かりやすく便利でした。
次は買ってから気がついた事をまとめます。
コントローラーの機能
昇降の高さを記憶する機能が物によってはあります。
なにが良いかというと、メモリ機能が無いものはずっと長押ししないと昇降しないのに対して、メモリ機能があるとボタン一つで昇降してくれます。
昇降する際にずっとボタン押すって結構面倒だと思いませんか?
最適な高さを記憶出来るの地味に便利です。
あと高さを表示するディスプレイがあると何かと便利ですね。
今回購入した商品はディスプレイ表示、メモリ機能があったのでとても便利でした。
(なぜかAmazonで購入した商品ページと別のコントローラーが付属してたのは・・・)

あと電気系統なので、コントローラー壊れた時どうするる問題が発生します。滅多に壊れることが無いと思いますがいずれ寿命がくるので心配です。
一応購入した製品はコントローラー別売りで対応しているみたいです。(ほんとに使えるかは謎)
問題点はどちらの色が届くか分からないのと、使ってるデザインが全く違うという点。色くらい選ばせて・・・・

脚が高すぎる問題
昇降の最低の高さって結構重要でした。
購入した製品は海外向けに作られていて、昇降した際の最低の高さにすると椅子に対して机が高すぎました。

上の画像は、机は一番低く昇降した状態、椅子も一番高くした状態です。
肘置きと机の隙間に余裕がありますよね。
日本人向けはもう少し高さが低いらしいです。
一般的に販売されてる机なら肘置きが机に当たることが多い気がします。
腕を挙げないといけないので疲れるんですよね。
解決策は椅子を高くして使う事ぐらいしか無いのですが、そうすると今度足が地面に浮きやすくて、低身長だと椅子が回転して不便かと思います。
理想の最低の高さは65cmくらいが丁度良いのではないかな?と思いました。
揺れ問題
脚が真ん中にあっても揺れますね。天板の縦幅が広い分揺れには弱いです。
一応脚が4本ある製品も出ています。多少は揺れに強いでしょう。
ゲームを特にする方は気になるかもしれないです。
これを簡単に解決する方法はあります。
昇降デスク2つ購入して、片方にディスプレイ置きましょう。
ただこれをすると奥行き遠くなるので一長一短ですね・・・
配線に困る
PCやゲーム機など接続していると昇降を高くするほど、 ケーブルの長さが足りないことがあります。

最悪機器が転倒したり、引っ張られすぎて接触不良になります。
購入される際は気をつけてください。
(配線汚いのもどうにかしたい・・・)
〇〇が大きい
電源が大きい。PC周りのプラグって大きいから困るんですよね。こればっかりは仕方ないですね・・・

スピーカスタンド買うと広く使える
モニター横並びにすると、スピーカがいい感じに設置できないのでスピーカスタンド買ってみました。

画像では画面と被ってる様に見えますが、中央に座るので画面全体見えます!
あと角度も変えれるので音が聴き取りやすくなります。
でも揺れ問題でスピーカズレる(最悪落ちる)ので対策は必要です。
私は配線留め具でスピーカを固定しました。

スタンド万人におすすめです。
万人におすすめ出来る昇降デスクはおそらく無い
ぼくが考えた最強昇降デスクのスペック
- 天板横幅160cm以上、縦幅 70cm以上
- 昇降最低高さ65cm
- 脚が4本
- 1枚天板
- 自動メモリ機能・高さ表示ディスプレイつき
- 電源が小さい
- なるべく安価
はい。おそらく一致する製品無いです。どれか妥協しないと無理です。
気分によって立つのは良いものである
座りっぱなしは身体に悪いので、立ちながら作業出来るのはやはり良いですね。
みなさんも昇降デスクデビューしてみては?